令和3年の出生数は約81万人(出生率1・3)で、第1次ベビーブーム期(1947年〜1949年)の出生数、約270万人(出生率4・54)の3分の1以下です。これは1899年の調査開始以来過去最少の出生数です。
出生率と密接な関係である「結婚」についてですが、厚生労働省の「人口動態調査」によりますと、平均初婚年齢は第1次ベビーブーム期に男性25・9歳、女性23・0歳でしたが、2020年には男性31・0歳、女性29・4歳と、男女ともに上昇を続けています。それに伴い、第1子の出産年齢は、第1次ベビーブーム期は24・4歳、2020年には30・7歳と初婚年齢の高まりとともに出産年齢も上昇しています。
また、令和2年に実施された国勢調査によりますと、50歳時未婚率は、男性25・7%、女性16・4%でした。これは男性の4人に1人、女性の6人に1人が生涯未婚となる可能性が極めて高いことを示しています。この流れは今後も続き、18年後の2040年には男性の30%、ほぼ3人に1人、女性の20%、5人に1人が生涯未婚になると推計されています。
もちろん、50歳時未婚率の増加には、所得の問題など、他にも様々な要因があります。また結婚をしないという選択も、子どもを持たないという選択も尊重しなければなりません。そしてLGBTQの方々に理解を示し、多様性に寛容な共生社会の実現を目指さなければなりません。しかしながら、結婚をしたいという人や、子どもを持ちたいという人を、社会全体で後押ししていく必要があります。
国も、少子化対策の一環として、平成26年度から自治体による婚活や新婚生活への支援、子育てしやすい社会の雰囲気づくりに補助金を出しており、全国47都道府県の中で35自治体、7割以上の道府県が自ら「出会いサポートセンター」等を運営し、婚活支援事業を実施しています。また、国は昨年度には、AIを使った婚活支援への補助を拡充し、補助割合をこれまでの「2分の1」から「3分の2」に引き上げています。それにより現在、22の県でAIを活用したマッチングシステムが導入されています。しかしながら、千葉県には、そのような事業はありません。
そこで私は、9月26日の本会議において、AIマッチングを導入した茨城県が運営する「いばらき出会いサポートセンター」が、昨年度に約2,260件のお見合いを実施し、それにより交際が始まったカップル数は930組と、いずれも前年度の2倍以上に増えたとのことや、埼玉県が運営する「SAITAMA出会いサポートセンター」が、平成30年に、毎週お見合い相手を自動的に紹介する機能を備えた、AIマッチングを導入し、既に200組以上のカップルを結婚に導いたとのこと等を例に挙げ、千葉県においても「婚活支援事業」を立ち上げるべき旨の提言をしました。
これに対して、知事からは「県としては、効果的に婚活支援事業を実施できるよう、市町村と意見交換を図りながら、研究して参ります」(答弁抜粋)また健康福祉部長からも、同主旨の答弁がありました。
そして今、県は婚活支援事業を立ち上げるための研究に、実際に着手しました。